お知らせ
子どもたちの未来の森づくり 植樹祭 参加者募集!
一本の樹を植えよう!
樹は、長い時間をかけてゆっくと育ち、
たくさんの葉をつけ、木の実を落とし、
きっと、
たくさんの生きものたちを育むのでしょう。
それに、
たくさんの水を土と共に蓄え、
たくさんのきれいな空気をくれるのでしょう。
そして、私たちにも・・
ちょっとの木陰とやすらぎを・・・
未来の森づくり・・子どもたちと。
今年は、屋敷林にて。
ご参加、お待ちしております!
お申し込みは貼付申し込み書に必要事項記載の上、
(0476-92-4636)または、
メールにより okamoton@themis.ocn.ne.jp まで送信を!
●問合せ先:Tel. 090-6016-8548(岡本)

樹は、長い時間をかけてゆっくと育ち、
たくさんの葉をつけ、木の実を落とし、
きっと、
たくさんの生きものたちを育むのでしょう。
それに、
たくさんの水を土と共に蓄え、
たくさんのきれいな空気をくれるのでしょう。
そして、私たちにも・・
ちょっとの木陰とやすらぎを・・・
未来の森づくり・・子どもたちと。
今年は、屋敷林にて。
ご参加、お待ちしております!
お申し込みは貼付申し込み書に必要事項記載の上、
(0476-92-4636)または、
メールにより okamoton@themis.ocn.ne.jp まで送信を!
●問合せ先:Tel. 090-6016-8548(岡本)

スポンサーサイト
お知らせ
第17回世界湖沼会議 参加、優秀発表賞受賞!
10月16日(火) 第17回世界湖沼会議(いばらぎ霞ヶ浦)に参加。
鈴木副理事長が当NPOの活動をスライドを使って発表しました。
里やまにおける環境教育をテーマに
これまでの取り組みや子どもたちとの触れ合い、
里やまで展開する環境教育の意義などを
わかりやすく丁寧に説明しました。
翌週、この発表は口頭発表における優秀発表賞に選出された旨、
ご連絡をいただきました。
また、この日の発表は翌日の毎日新聞にも掲載され
鈴木副理事長のインタビューも記載されました。
私たちの活動がこのような形で評価され、
今後の励みになります。
ありがとうございました。




鈴木副理事長が当NPOの活動をスライドを使って発表しました。
里やまにおける環境教育をテーマに
これまでの取り組みや子どもたちとの触れ合い、
里やまで展開する環境教育の意義などを
わかりやすく丁寧に説明しました。
翌週、この発表は口頭発表における優秀発表賞に選出された旨、
ご連絡をいただきました。
また、この日の発表は翌日の毎日新聞にも掲載され
鈴木副理事長のインタビューも記載されました。
私たちの活動がこのような形で評価され、
今後の励みになります。
ありがとうございました。




お知らせ
ミニ里やま塾 「屋敷林の伐採見学会」 美味しいお茶も付いてます。
突然ですが・・・
ミニ里やま塾「屋敷林の伐採見学会」を開催します。
普段は入ることのできない茶園さんの
屋敷林で伐採見学会+散策会を実施します。
一見の価値あり!もちろん美味しいお茶も!
行楽シーズンですが、
こちらを優先、ぜひご参加ください。
1.日時: 11月3日(土)9:30~12:00 *雨天順延:4日(日)
2.場所: 田中茶園(久能276番地)屋敷林
3.参加費: 無料
4.申込み・問合せ:
代表者のお名前・連絡先・参加人数を事務局(岡本)まで。
電話090-6016-8548又はEmail: okamoton@themis.ocn.ne.jpまでお知らせください。
5.行事: 事業案内→伐採見学→茶話会

ミニ里やま塾「屋敷林の伐採見学会」を開催します。
普段は入ることのできない茶園さんの
屋敷林で伐採見学会+散策会を実施します。
一見の価値あり!もちろん美味しいお茶も!
行楽シーズンですが、
こちらを優先、ぜひご参加ください。
1.日時: 11月3日(土)9:30~12:00 *雨天順延:4日(日)
2.場所: 田中茶園(久能276番地)屋敷林
3.参加費: 無料
4.申込み・問合せ:
代表者のお名前・連絡先・参加人数を事務局(岡本)まで。
電話090-6016-8548又はEmail: okamoton@themis.ocn.ne.jpまでお知らせください。
5.行事: 事業案内→伐採見学→茶話会

お知らせ
18年9月22日(土) 第4回 里やま塾「昔ながらの稲刈り体験」 今年もきっと豊作だ!
春に手植えした稲は、
今年の猛暑にもめげず、元気に育っています。
里やま塾の田んぼは9月の後半までには、
きっと見事な黄金色の絨毯に
なっていることでしょう。
農薬を使わず、出来るだけ昔ながらの手作業で、
自然の湧水で育てた天神谷津の米。
その稲を手刈りして天日で干して・・
熟成された美味しいコメ作りの
仕上げをやりましょう!
この日、天神谷津でお待ちしています。
日時:9月22日(土) 9時00分受付開始
場所:千葉県富里市立沢949 (天神谷津)
【お申込み】TEL : 090-6016 8548 (岡本)
E-mail : okamoton@themis.ocn.ne.jp

今年の猛暑にもめげず、元気に育っています。
里やま塾の田んぼは9月の後半までには、
きっと見事な黄金色の絨毯に
なっていることでしょう。
農薬を使わず、出来るだけ昔ながらの手作業で、
自然の湧水で育てた天神谷津の米。
その稲を手刈りして天日で干して・・
熟成された美味しいコメ作りの
仕上げをやりましょう!
この日、天神谷津でお待ちしています。
日時:9月22日(土) 9時00分受付開始
場所:千葉県富里市立沢949 (天神谷津)
【お申込み】TEL : 090-6016 8548 (岡本)
E-mail : okamoton@themis.ocn.ne.jp
