はつらつ活動日誌
19年1月12日 中沢城址跡 作業日です。
東京では初雪が降ったそうです。
ここ富里は曇り空の中、作業が始まりました。
すぐに雨に変わるかも・・・
それにちょっと寒いかな・・・
こんな日はたき火が有難い。
さっそく盛大に、おっと、火柱が3メートルくらいですよ・・


草刈りは早々に終了しました。
今年の草の生え具合は少なめかも。
早々にお茶休憩の準備開始。
これがあるから作業も楽しい・・・
今日も荘司先生から植物ワンポイントアドバイス。
さっすが博学・・まるで Dr ショージみたい・・・



お茶タイムにとうとう雨がパラついてきました。
そのため、
とっても残念(=ラッキー)ですが、作業は中断、
中沢城址観光に切り替えました。
ちょっと足場は悪いですが、
きれいに整備すると、とっても眺めがいいのでしょう。
城跡を一周・・・




観光の後は、仕込んでいた焼いもを!
見てください・・この金色の輝き。
食べてみると・・・きんとんかと思うくらい甘い。
これは皆さん大満足。
なので記念の一枚を!
今日も楽しい作業日でした。


ここ富里は曇り空の中、作業が始まりました。
すぐに雨に変わるかも・・・
それにちょっと寒いかな・・・
こんな日はたき火が有難い。
さっそく盛大に、おっと、火柱が3メートルくらいですよ・・


草刈りは早々に終了しました。
今年の草の生え具合は少なめかも。
早々にお茶休憩の準備開始。
これがあるから作業も楽しい・・・
今日も荘司先生から植物ワンポイントアドバイス。
さっすが博学・・まるで Dr ショージみたい・・・



お茶タイムにとうとう雨がパラついてきました。
そのため、
とっても残念(=ラッキー)ですが、作業は中断、
中沢城址観光に切り替えました。
ちょっと足場は悪いですが、
きれいに整備すると、とっても眺めがいいのでしょう。
城跡を一周・・・




観光の後は、仕込んでいた焼いもを!
見てください・・この金色の輝き。
食べてみると・・・きんとんかと思うくらい甘い。
これは皆さん大満足。
なので記念の一枚を!
今日も楽しい作業日でした。


スポンサーサイト
はつらつ活動日誌
18年12月13日(木)感謝のお米パーティー今年も!
今年も頑張った、コメ作り。
最後の締めくくりは、お米パーティーです。
今日は一年間コメ作りをやってきてくれた
小学生たちのお招きにあずかり、
パーティーに参加しました。
早速、お料理の仕込みを。
今日は野外でカレーを作ります。
野菜の皮むき、うまくいったみたいですね。
今回、ご飯は外で飯盒を使って炊きます。
金属の飯盒と竹飯盒の合わせ技、楽しみです。




飯盒は初体験ですね?
火加減が難しそうですが、みんな楽しそう。
炊きあがりはどうでしょうか・・・
ちょっと楽しみ、ちょっと不安・・・・
でもこのスリルがたまんない・・・





作業の合間、校庭で遊ぶ子どもたち。
校庭に、たき火の煙が緩やかに昇る・・・
なかなかいい景色ではないですか。
絵になりますねこれは・・・。



よし!炊きあがった。
出来栄えは?
子どもたちの表情を見れば分かりますね。
上出来です!
これにカレーをかけて・・・・
これは見るからに美味しそう。
やっぱり野外で食べると美味しさ倍増です。
焼イモもいい感じです。









パーティーの最後に感謝状をいただきました。
私たちからは、木の実工作の作品を返礼で。
初めて野外でのパーティーでしたが、
とっても上手くいったようです。
みなさん、一年間の米作り体験、
お疲れ様でした!




最後の締めくくりは、お米パーティーです。
今日は一年間コメ作りをやってきてくれた
小学生たちのお招きにあずかり、
パーティーに参加しました。
早速、お料理の仕込みを。
今日は野外でカレーを作ります。
野菜の皮むき、うまくいったみたいですね。
今回、ご飯は外で飯盒を使って炊きます。
金属の飯盒と竹飯盒の合わせ技、楽しみです。




飯盒は初体験ですね?
火加減が難しそうですが、みんな楽しそう。
炊きあがりはどうでしょうか・・・
ちょっと楽しみ、ちょっと不安・・・・
でもこのスリルがたまんない・・・





作業の合間、校庭で遊ぶ子どもたち。
校庭に、たき火の煙が緩やかに昇る・・・
なかなかいい景色ではないですか。
絵になりますねこれは・・・。



よし!炊きあがった。
出来栄えは?
子どもたちの表情を見れば分かりますね。
上出来です!
これにカレーをかけて・・・・
これは見るからに美味しそう。
やっぱり野外で食べると美味しさ倍増です。
焼イモもいい感じです。









パーティーの最後に感謝状をいただきました。
私たちからは、木の実工作の作品を返礼で。
初めて野外でのパーティーでしたが、
とっても上手くいったようです。
みなさん、一年間の米作り体験、
お疲れ様でした!




はつらつ活動日誌
18年11月3日(土)伐採見学会 ミニ里やま塾です。
秋晴れが素晴らしい!
好天に恵まれました。
今日は屋敷林伐採体験の日です。
普段、なかなか入ることのできない屋敷林、
ここはセンダイタイゲキ、カタクリなど
希少植物の保護地でもあり、
一般参加者の方々はめったにない体験になるかと・・
安全で楽しい体験会にしましょう!





さあ、屋敷林の中に入りましょう。
早速、今日の作業内容と注意事項を説明。
参加者のみなさん、真剣に聞いていただきました。



チェーンソーを使っての伐採を、
参加者の方々にも体験いただきました。
初心者は難しいと感じるでしょうね。
特に力の入れ具合・・・
刃が切っている最中に挟まってしまったり・・・
でもみなさん、無事に切り倒していただきました。
お疲れ様です!




作業終了後は、和やかにまったりと・・・。
青空散髪も始まったりして、いい雰囲気です。
こんな隠れた貴重な場所があること、
他の方にも知っていただけたらいいですね。


好天に恵まれました。
今日は屋敷林伐採体験の日です。
普段、なかなか入ることのできない屋敷林、
ここはセンダイタイゲキ、カタクリなど
希少植物の保護地でもあり、
一般参加者の方々はめったにない体験になるかと・・
安全で楽しい体験会にしましょう!





さあ、屋敷林の中に入りましょう。
早速、今日の作業内容と注意事項を説明。
参加者のみなさん、真剣に聞いていただきました。



チェーンソーを使っての伐採を、
参加者の方々にも体験いただきました。
初心者は難しいと感じるでしょうね。
特に力の入れ具合・・・
刃が切っている最中に挟まってしまったり・・・
でもみなさん、無事に切り倒していただきました。
お疲れ様です!




作業終了後は、和やかにまったりと・・・。
青空散髪も始まったりして、いい雰囲気です。
こんな隠れた貴重な場所があること、
他の方にも知っていただけたらいいですね。


はつらつ活動日誌
18年10月28日(日) 第16回 印旛沼流域環境体験フェア出展 大盛況のうちに・・
すっかり秋らしい気候になりました。
ついこの間まで猛暑と台風だったのですが。
印旛沼ふるさと広場は、
コスモスと風車が見事なコントラスト。

今日は印旛沼流域環境体験フェアの日、
今年もよりパワーアップ、張り切って出展しました。
すでに6回目の参加、準備も手慣れたものです・・・




そしてブースで最初に出迎えてくれるのは、
カービングのフクロウと木の実のトトロたち。
今日は木の実工作でたくさんの人たちが
手作りトトロの作品を作ってくれるでしょう。
楽しみです!



ザリガニクイズが始まりました。
さっそく子どもたちが集まってきます。
オスメスの違い、わかるかな?
ザリガニはいつも(何故か)子どもに大人気。
定番ですね。ザリガニ出せば大丈夫、なんとかなる・・


木の実工作は今年も大行列。
来年から整理券配ろうかな・・・
後から来たお客さんには申し訳ないくらい・・・
順番待ち、そして早い段階で材料切れになる
大盛況でした。
作品のレベルはどんどん上がってます。
皆さんの力作をご覧ください。









お隣では・・・
八街北中の皆さんが、
「雪ん子ドングリ」の販売と手作り体験を。
千代紙で雪ん子を表現するアイディアはお見事!
手軽で簡単、コストも安く色彩の美しも。
これなら小さい子でも安心して参加できますね。
こちらも大盛況でした。皆さんお疲れ様です!




そしてザリガニコーナーはまだまだ盛り上がってます。
ザリガニレースもやりましたが、
途中からはザリガニいじりに夢中・・・
こうなると子どもたちは
思い思いに自分から遊び始めます。
大人は入らず自由に遊んでもらいました・・・





今日は、木の実工作やザリガニ以外に
ブースに来てくれる人がたくさん・・・。
販売予定だったものも、ほぼすべて完売。
展示物もよく見てくださり、環境保全の話で盛り上がりました。
晴天とはいかなかったけれど、
とっても素敵な一日でした。
それにしてもコスモスがキレイ・・。





ついこの間まで猛暑と台風だったのですが。
印旛沼ふるさと広場は、
コスモスと風車が見事なコントラスト。

今日は印旛沼流域環境体験フェアの日、
今年もよりパワーアップ、張り切って出展しました。
すでに6回目の参加、準備も手慣れたものです・・・




そしてブースで最初に出迎えてくれるのは、
カービングのフクロウと木の実のトトロたち。
今日は木の実工作でたくさんの人たちが
手作りトトロの作品を作ってくれるでしょう。
楽しみです!



ザリガニクイズが始まりました。
さっそく子どもたちが集まってきます。
オスメスの違い、わかるかな?
ザリガニはいつも(何故か)子どもに大人気。
定番ですね。ザリガニ出せば大丈夫、なんとかなる・・


木の実工作は今年も大行列。
来年から整理券配ろうかな・・・
後から来たお客さんには申し訳ないくらい・・・
順番待ち、そして早い段階で材料切れになる
大盛況でした。
作品のレベルはどんどん上がってます。
皆さんの力作をご覧ください。









お隣では・・・
八街北中の皆さんが、
「雪ん子ドングリ」の販売と手作り体験を。
千代紙で雪ん子を表現するアイディアはお見事!
手軽で簡単、コストも安く色彩の美しも。
これなら小さい子でも安心して参加できますね。
こちらも大盛況でした。皆さんお疲れ様です!




そしてザリガニコーナーはまだまだ盛り上がってます。
ザリガニレースもやりましたが、
途中からはザリガニいじりに夢中・・・
こうなると子どもたちは
思い思いに自分から遊び始めます。
大人は入らず自由に遊んでもらいました・・・





今日は、木の実工作やザリガニ以外に
ブースに来てくれる人がたくさん・・・。
販売予定だったものも、ほぼすべて完売。
展示物もよく見てくださり、環境保全の話で盛り上がりました。
晴天とはいかなかったけれど、
とっても素敵な一日でした。
それにしてもコスモスがキレイ・・。





はつらつ活動日誌
18年10月6日(土) 子どもたちの未来の森づくり事業 はじまりました!
台風25号は北に抜け・・・
久々に気持ちいいそよ風が通り過ぎる秋晴れの今日、
「子どもたちの未来の森づくり事業」が始まりました。
(緑の募金公募事業
公益財団法人 国土緑化推進機構主催)
今日はその第一日目。
皆さん、秋晴れのような爽やかな笑顔で
はい、ポース!


さっそく作業、といきたいところでしたが、
足元が気になります。
何かって?
それはすておくにはもったいないほどの
美味しそうな栗。
こりゃー拾うでしょ、やっぱり秋ですし。
あっという間にたくさんの栗が・・・
今日は焼き栗・・・お楽しみに。



作業は下草刈り、杉伐採、枝ひろいの
各チームに分かれ、一斉にスタート。
杉伐採では、伐採初心者の為の
チェーンソー体験も。
ボランティア参加の高校生たちも
見事に切り倒してくれました。
会心の笑顔が印象的です。








作業の後は・・・
いつもよりちょっと豪勢!カレーパーティー。
ここで食べるカレーはとっても美味しい・・・
(いつも書いてますが)
これなら毎週でもOKです。



そして・・・待ってました!焼き栗!!
ちょっと調子に乗って、カレー食べすぎちゃいましたが・・
いやいや、栗は別腹です。
炭火で網焼き・・・
栗たちが、誰かの顔に見えてきました。
ほら、あの人に似てるでしょう?



久々に気持ちいいそよ風が通り過ぎる秋晴れの今日、
「子どもたちの未来の森づくり事業」が始まりました。
(緑の募金公募事業
公益財団法人 国土緑化推進機構主催)
今日はその第一日目。
皆さん、秋晴れのような爽やかな笑顔で
はい、ポース!


さっそく作業、といきたいところでしたが、
足元が気になります。
何かって?
それはすておくにはもったいないほどの
美味しそうな栗。
こりゃー拾うでしょ、やっぱり秋ですし。
あっという間にたくさんの栗が・・・
今日は焼き栗・・・お楽しみに。



作業は下草刈り、杉伐採、枝ひろいの
各チームに分かれ、一斉にスタート。
杉伐採では、伐採初心者の為の
チェーンソー体験も。
ボランティア参加の高校生たちも
見事に切り倒してくれました。
会心の笑顔が印象的です。








作業の後は・・・
いつもよりちょっと豪勢!カレーパーティー。
ここで食べるカレーはとっても美味しい・・・
(いつも書いてますが)
これなら毎週でもOKです。



そして・・・待ってました!焼き栗!!
ちょっと調子に乗って、カレー食べすぎちゃいましたが・・
いやいや、栗は別腹です。
炭火で網焼き・・・
栗たちが、誰かの顔に見えてきました。
ほら、あの人に似てるでしょう?


