はつらつ活動日誌
17年9月24日(土)ホタルガイド打ち上げ 感謝の会
今年もホタル発生数はイマイチだったのですが、
ホタルガイドの皆さんは頑張ってくれた・・・
観賞に訪れるお客さんにも
もうお馴染み。
すっかり夏の風物詩に定着しつつあります。
今日はガイドを頑張ってくれた中高生の皆さんを
招いての感謝の会です。



バーベキューの前に少々作業もしましょう。
枯れ枝集めや焼却を手伝ってもらいました。
やっぱり人数が多いとあっという間ですね。



バーベキューの準備も進んでいます。
今日はプルコギにうどんを入れるのだそうです。
何という名の料理なんでしょうか・・・・
でもけっこう美味しそう。
中高生たちも食事の準備に大活躍してくれました。
今日は彼らが主役なんですが、
ありがとうございます。





食事を前に理事長よりご挨拶。
今年で5年目だったホタルガイドの取り組み。
イベント当日やホタル観賞期間の頑張りは
いつもながら感謝・感謝です。
中高生たちや顧問の先生、そして
送り迎えのご家族の方々の協力があってこそ。
多くの人に支えられてやってこれました。
ちょっとオーバーかもしれませんが、
この取り組みが毎年続いてきているのは
ホント、ちょっとした奇跡ではないでしょうか。




デザートはスイカです。
えっ、この時期に。でもあるんです。
甘みはバッチリ。とてもおいしいスイカでした!



最後にみんなで記念写真。
皆さん、お疲れ様でした。
価値ある、意義ある活動をしてくれていると思います。
今度ともよろしくお願いいたします。


ホタルガイドの皆さんは頑張ってくれた・・・
観賞に訪れるお客さんにも
もうお馴染み。
すっかり夏の風物詩に定着しつつあります。
今日はガイドを頑張ってくれた中高生の皆さんを
招いての感謝の会です。



バーベキューの前に少々作業もしましょう。
枯れ枝集めや焼却を手伝ってもらいました。
やっぱり人数が多いとあっという間ですね。



バーベキューの準備も進んでいます。
今日はプルコギにうどんを入れるのだそうです。
何という名の料理なんでしょうか・・・・
でもけっこう美味しそう。
中高生たちも食事の準備に大活躍してくれました。
今日は彼らが主役なんですが、
ありがとうございます。





食事を前に理事長よりご挨拶。
今年で5年目だったホタルガイドの取り組み。
イベント当日やホタル観賞期間の頑張りは
いつもながら感謝・感謝です。
中高生たちや顧問の先生、そして
送り迎えのご家族の方々の協力があってこそ。
多くの人に支えられてやってこれました。
ちょっとオーバーかもしれませんが、
この取り組みが毎年続いてきているのは
ホント、ちょっとした奇跡ではないでしょうか。




デザートはスイカです。
えっ、この時期に。でもあるんです。
甘みはバッチリ。とてもおいしいスイカでした!



最後にみんなで記念写真。
皆さん、お疲れ様でした。
価値ある、意義ある活動をしてくれていると思います。
今度ともよろしくお願いいたします。


スポンサーサイト
お知らせ
【緊急・重要】 里やまオープンデー 第4日曜日へ!
【大切なお知らせ】
すっかりお馴染みとなっている「里やまオープンデー」
今月から開催日が第4日曜日になります!
お間違いなきようお願いいたします。
(時間帯は今まで通りです)
ホタルの棲む里やまを管理・保持するためには
きめ細かな手入れが求められます。
この里を未来に残していくためにも
多くの方のご協力が必要です。
いっしょに汗を流してくれる方、大募集いたします。
経験・年齢問わず、
興味のある方はぜびご連絡ください。
お待ちしております!

すっかりお馴染みとなっている「里やまオープンデー」
今月から開催日が第4日曜日になります!
お間違いなきようお願いいたします。
(時間帯は今まで通りです)
ホタルの棲む里やまを管理・保持するためには
きめ細かな手入れが求められます。
この里を未来に残していくためにも
多くの方のご協力が必要です。
いっしょに汗を流してくれる方、大募集いたします。
経験・年齢問わず、
興味のある方はぜびご連絡ください。
お待ちしております!

はつらつ活動日誌
17年9月16日(土)富里高校 文化祭「かさぎの祭」へ!
台風が接近中とはいえ、今日は何とかもちそう・・
午前中の作業を早めに切り上げ、
今日は、富里高校文化祭「かさぎの祭」へ。
もちろんお目当ては、生物部の皆さんが
出展している「森の生物展」です!
いつもNPOの活動に応援に来てるれる
生物部の皆さん、
今日は我がNPOが応援に行きます。

日ごろのボランティア活動のことも
しっかり掲示してくれてました。
たくさんの人が見てくれるといいですね。

展示場はいかにも生きもの好きといった人たちが
集まっていました。
飲食店やお化け屋敷、コンサート系の会場を横目に
硬派でまじめな展示ながら、結構な集客でした。
生物部の皆さんの頑張りに拍手!です。


目を引いたのは筆者の好きな昆虫の展示。
谷津で採集されたトンボの標本や、
部員が飼育している外国産の甲虫たち。
それ以外にも近隣に生息する水生生物の
展示は種類が豊富・・・おーっ、甲虫たちの光沢がキレイ。




NPOのメンバーもあれこれと質問。
生きものの話題で盛り上がれるメンバーですから、
今日は心置きなく話ができますね。
普段は少数派(マニアックとも言う)の立場でしょうから・・・。



生物部の皆さんとNPOのメンバーでワンショット。
今年からボランティア活動を通じ一緒にやってきました。
今後もいい関係を築けていけたらいいですね。

そして、生物部の皆さん、全員集合にて一枚!
みんないい顔してます。
生きものや環境に興味がある人たち、
話題はなかなか尽きず、
ついつい長居してしまうのでした。
生物部の皆さん、お疲れ様でした!


午前中の作業を早めに切り上げ、
今日は、富里高校文化祭「かさぎの祭」へ。
もちろんお目当ては、生物部の皆さんが
出展している「森の生物展」です!
いつもNPOの活動に応援に来てるれる
生物部の皆さん、
今日は我がNPOが応援に行きます。

日ごろのボランティア活動のことも
しっかり掲示してくれてました。
たくさんの人が見てくれるといいですね。

展示場はいかにも生きもの好きといった人たちが
集まっていました。
飲食店やお化け屋敷、コンサート系の会場を横目に
硬派でまじめな展示ながら、結構な集客でした。
生物部の皆さんの頑張りに拍手!です。


目を引いたのは筆者の好きな昆虫の展示。
谷津で採集されたトンボの標本や、
部員が飼育している外国産の甲虫たち。
それ以外にも近隣に生息する水生生物の
展示は種類が豊富・・・おーっ、甲虫たちの光沢がキレイ。




NPOのメンバーもあれこれと質問。
生きものの話題で盛り上がれるメンバーですから、
今日は心置きなく話ができますね。
普段は少数派(マニアックとも言う)の立場でしょうから・・・。



生物部の皆さんとNPOのメンバーでワンショット。
今年からボランティア活動を通じ一緒にやってきました。
今後もいい関係を築けていけたらいいですね。

そして、生物部の皆さん、全員集合にて一枚!
みんないい顔してます。
生きものや環境に興味がある人たち、
話題はなかなか尽きず、
ついつい長居してしまうのでした。
生物部の皆さん、お疲れ様でした!


はつらつ活動日誌
17年9月2日(土)と9日(土) 作業日 稲刈り目前!
9月に入っても梅雨時期みたい・・・
ずっと雨か曇り。
時々スコールのような激しい雨が降ったりと、
日本のみならず地球の気候がちょっと変。
でも春に小学生たちと植えた稲は、
元気に成長、そして成熟しているようです。
これなら来週の刈り入れに間に合うな・・・
まずは安堵しています。




それまでの間・・・作業に専念いたします。
色々準備がありますからね。
この日はRootsのぬかさん、あみりさんが作業見学。
お店のランチは予約制にするのだそうで、
今日はこちらに来てくれました。
隅々まで見ていってほしいデス。
(岡本さんのニヤけた顏が印象的・・)


さて、その傍らでは気合の入った作業が続いています。
おだの準備が最優先ですね。
竹を運び、おだを組む。
毎年の作業ですが、だんだんコツがわかってきて、
今では短時間で一気に作れるようになりました。
やっぱり、習うより慣れろ、ですかね。
みなさんの活気ある作業風景を
しばしご覧あれ!







そして・・おだ完成!
これで来週の小学生稲刈り体験には間に合うでしょう。
天日干しで美味しいお米を作ります。
でも天気が心配ですね。晴れるといいです。

この日(9日)は富里高校の皆さんも
作業に参加くださいました。
いつもありがとうございます。
やっぱり若い人たちの参加は励みになりますね。
来週は富高の文化祭とのこと。
今度は私たちが応援に行きます!
それにしても9月上旬ならまだ夏真っ盛りなのに
今年はすっかり秋の気配。
今年の秋は長くなりそうですね・・・


ずっと雨か曇り。
時々スコールのような激しい雨が降ったりと、
日本のみならず地球の気候がちょっと変。
でも春に小学生たちと植えた稲は、
元気に成長、そして成熟しているようです。
これなら来週の刈り入れに間に合うな・・・
まずは安堵しています。




それまでの間・・・作業に専念いたします。
色々準備がありますからね。
この日はRootsのぬかさん、あみりさんが作業見学。
お店のランチは予約制にするのだそうで、
今日はこちらに来てくれました。
隅々まで見ていってほしいデス。
(岡本さんのニヤけた顏が印象的・・)


さて、その傍らでは気合の入った作業が続いています。
おだの準備が最優先ですね。
竹を運び、おだを組む。
毎年の作業ですが、だんだんコツがわかってきて、
今では短時間で一気に作れるようになりました。
やっぱり、習うより慣れろ、ですかね。
みなさんの活気ある作業風景を
しばしご覧あれ!







そして・・おだ完成!
これで来週の小学生稲刈り体験には間に合うでしょう。
天日干しで美味しいお米を作ります。
でも天気が心配ですね。晴れるといいです。

この日(9日)は富里高校の皆さんも
作業に参加くださいました。
いつもありがとうございます。
やっぱり若い人たちの参加は励みになりますね。
来週は富高の文化祭とのこと。
今度は私たちが応援に行きます!
それにしても9月上旬ならまだ夏真っ盛りなのに
今年はすっかり秋の気配。
今年の秋は長くなりそうですね・・・

