はつらつ活動日誌
18年10月28日(日) 第16回 印旛沼流域環境体験フェア出展 大盛況のうちに・・
すっかり秋らしい気候になりました。
ついこの間まで猛暑と台風だったのですが。
印旛沼ふるさと広場は、
コスモスと風車が見事なコントラスト。

今日は印旛沼流域環境体験フェアの日、
今年もよりパワーアップ、張り切って出展しました。
すでに6回目の参加、準備も手慣れたものです・・・




そしてブースで最初に出迎えてくれるのは、
カービングのフクロウと木の実のトトロたち。
今日は木の実工作でたくさんの人たちが
手作りトトロの作品を作ってくれるでしょう。
楽しみです!



ザリガニクイズが始まりました。
さっそく子どもたちが集まってきます。
オスメスの違い、わかるかな?
ザリガニはいつも(何故か)子どもに大人気。
定番ですね。ザリガニ出せば大丈夫、なんとかなる・・


木の実工作は今年も大行列。
来年から整理券配ろうかな・・・
後から来たお客さんには申し訳ないくらい・・・
順番待ち、そして早い段階で材料切れになる
大盛況でした。
作品のレベルはどんどん上がってます。
皆さんの力作をご覧ください。









お隣では・・・
八街北中の皆さんが、
「雪ん子ドングリ」の販売と手作り体験を。
千代紙で雪ん子を表現するアイディアはお見事!
手軽で簡単、コストも安く色彩の美しも。
これなら小さい子でも安心して参加できますね。
こちらも大盛況でした。皆さんお疲れ様です!




そしてザリガニコーナーはまだまだ盛り上がってます。
ザリガニレースもやりましたが、
途中からはザリガニいじりに夢中・・・
こうなると子どもたちは
思い思いに自分から遊び始めます。
大人は入らず自由に遊んでもらいました・・・





今日は、木の実工作やザリガニ以外に
ブースに来てくれる人がたくさん・・・。
販売予定だったものも、ほぼすべて完売。
展示物もよく見てくださり、環境保全の話で盛り上がりました。
晴天とはいかなかったけれど、
とっても素敵な一日でした。
それにしてもコスモスがキレイ・・。





ついこの間まで猛暑と台風だったのですが。
印旛沼ふるさと広場は、
コスモスと風車が見事なコントラスト。

今日は印旛沼流域環境体験フェアの日、
今年もよりパワーアップ、張り切って出展しました。
すでに6回目の参加、準備も手慣れたものです・・・




そしてブースで最初に出迎えてくれるのは、
カービングのフクロウと木の実のトトロたち。
今日は木の実工作でたくさんの人たちが
手作りトトロの作品を作ってくれるでしょう。
楽しみです!



ザリガニクイズが始まりました。
さっそく子どもたちが集まってきます。
オスメスの違い、わかるかな?
ザリガニはいつも(何故か)子どもに大人気。
定番ですね。ザリガニ出せば大丈夫、なんとかなる・・


木の実工作は今年も大行列。
来年から整理券配ろうかな・・・
後から来たお客さんには申し訳ないくらい・・・
順番待ち、そして早い段階で材料切れになる
大盛況でした。
作品のレベルはどんどん上がってます。
皆さんの力作をご覧ください。









お隣では・・・
八街北中の皆さんが、
「雪ん子ドングリ」の販売と手作り体験を。
千代紙で雪ん子を表現するアイディアはお見事!
手軽で簡単、コストも安く色彩の美しも。
これなら小さい子でも安心して参加できますね。
こちらも大盛況でした。皆さんお疲れ様です!




そしてザリガニコーナーはまだまだ盛り上がってます。
ザリガニレースもやりましたが、
途中からはザリガニいじりに夢中・・・
こうなると子どもたちは
思い思いに自分から遊び始めます。
大人は入らず自由に遊んでもらいました・・・





今日は、木の実工作やザリガニ以外に
ブースに来てくれる人がたくさん・・・。
販売予定だったものも、ほぼすべて完売。
展示物もよく見てくださり、環境保全の話で盛り上がりました。
晴天とはいかなかったけれど、
とっても素敵な一日でした。
それにしてもコスモスがキレイ・・。





スポンサーサイト
お知らせ
第17回世界湖沼会議 参加、優秀発表賞受賞!
10月16日(火) 第17回世界湖沼会議(いばらぎ霞ヶ浦)に参加。
鈴木副理事長が当NPOの活動をスライドを使って発表しました。
里やまにおける環境教育をテーマに
これまでの取り組みや子どもたちとの触れ合い、
里やまで展開する環境教育の意義などを
わかりやすく丁寧に説明しました。
翌週、この発表は口頭発表における優秀発表賞に選出された旨、
ご連絡をいただきました。
また、この日の発表は翌日の毎日新聞にも掲載され
鈴木副理事長のインタビューも記載されました。
私たちの活動がこのような形で評価され、
今後の励みになります。
ありがとうございました。




鈴木副理事長が当NPOの活動をスライドを使って発表しました。
里やまにおける環境教育をテーマに
これまでの取り組みや子どもたちとの触れ合い、
里やまで展開する環境教育の意義などを
わかりやすく丁寧に説明しました。
翌週、この発表は口頭発表における優秀発表賞に選出された旨、
ご連絡をいただきました。
また、この日の発表は翌日の毎日新聞にも掲載され
鈴木副理事長のインタビューも記載されました。
私たちの活動がこのような形で評価され、
今後の励みになります。
ありがとうございました。




お知らせ
ミニ里やま塾 「屋敷林の伐採見学会」 美味しいお茶も付いてます。
突然ですが・・・
ミニ里やま塾「屋敷林の伐採見学会」を開催します。
普段は入ることのできない茶園さんの
屋敷林で伐採見学会+散策会を実施します。
一見の価値あり!もちろん美味しいお茶も!
行楽シーズンですが、
こちらを優先、ぜひご参加ください。
1.日時: 11月3日(土)9:30~12:00 *雨天順延:4日(日)
2.場所: 田中茶園(久能276番地)屋敷林
3.参加費: 無料
4.申込み・問合せ:
代表者のお名前・連絡先・参加人数を事務局(岡本)まで。
電話090-6016-8548又はEmail: okamoton@themis.ocn.ne.jpまでお知らせください。
5.行事: 事業案内→伐採見学→茶話会

ミニ里やま塾「屋敷林の伐採見学会」を開催します。
普段は入ることのできない茶園さんの
屋敷林で伐採見学会+散策会を実施します。
一見の価値あり!もちろん美味しいお茶も!
行楽シーズンですが、
こちらを優先、ぜひご参加ください。
1.日時: 11月3日(土)9:30~12:00 *雨天順延:4日(日)
2.場所: 田中茶園(久能276番地)屋敷林
3.参加費: 無料
4.申込み・問合せ:
代表者のお名前・連絡先・参加人数を事務局(岡本)まで。
電話090-6016-8548又はEmail: okamoton@themis.ocn.ne.jpまでお知らせください。
5.行事: 事業案内→伐採見学→茶話会

はつらつ活動日誌
18年10月6日(土) 子どもたちの未来の森づくり事業 はじまりました!
台風25号は北に抜け・・・
久々に気持ちいいそよ風が通り過ぎる秋晴れの今日、
「子どもたちの未来の森づくり事業」が始まりました。
(緑の募金公募事業
公益財団法人 国土緑化推進機構主催)
今日はその第一日目。
皆さん、秋晴れのような爽やかな笑顔で
はい、ポース!


さっそく作業、といきたいところでしたが、
足元が気になります。
何かって?
それはすておくにはもったいないほどの
美味しそうな栗。
こりゃー拾うでしょ、やっぱり秋ですし。
あっという間にたくさんの栗が・・・
今日は焼き栗・・・お楽しみに。



作業は下草刈り、杉伐採、枝ひろいの
各チームに分かれ、一斉にスタート。
杉伐採では、伐採初心者の為の
チェーンソー体験も。
ボランティア参加の高校生たちも
見事に切り倒してくれました。
会心の笑顔が印象的です。








作業の後は・・・
いつもよりちょっと豪勢!カレーパーティー。
ここで食べるカレーはとっても美味しい・・・
(いつも書いてますが)
これなら毎週でもOKです。



そして・・・待ってました!焼き栗!!
ちょっと調子に乗って、カレー食べすぎちゃいましたが・・
いやいや、栗は別腹です。
炭火で網焼き・・・
栗たちが、誰かの顔に見えてきました。
ほら、あの人に似てるでしょう?



久々に気持ちいいそよ風が通り過ぎる秋晴れの今日、
「子どもたちの未来の森づくり事業」が始まりました。
(緑の募金公募事業
公益財団法人 国土緑化推進機構主催)
今日はその第一日目。
皆さん、秋晴れのような爽やかな笑顔で
はい、ポース!


さっそく作業、といきたいところでしたが、
足元が気になります。
何かって?
それはすておくにはもったいないほどの
美味しそうな栗。
こりゃー拾うでしょ、やっぱり秋ですし。
あっという間にたくさんの栗が・・・
今日は焼き栗・・・お楽しみに。



作業は下草刈り、杉伐採、枝ひろいの
各チームに分かれ、一斉にスタート。
杉伐採では、伐採初心者の為の
チェーンソー体験も。
ボランティア参加の高校生たちも
見事に切り倒してくれました。
会心の笑顔が印象的です。








作業の後は・・・
いつもよりちょっと豪勢!カレーパーティー。
ここで食べるカレーはとっても美味しい・・・
(いつも書いてますが)
これなら毎週でもOKです。



そして・・・待ってました!焼き栗!!
ちょっと調子に乗って、カレー食べすぎちゃいましたが・・
いやいや、栗は別腹です。
炭火で網焼き・・・
栗たちが、誰かの顔に見えてきました。
ほら、あの人に似てるでしょう?


