はつらつ活動日誌
15年11月7日(土) 第五回 里やま塾 「森の伐採体験2015」
だいぶ肌寒くなってきました。
たき火が有難くなってきたこの季節、
今年最後の里やま塾「森の伐採体験2015」を実施します。

今日は杉林に入り、実際に木を切り倒します。
塾生の皆さんには普段入らない杉林に
集合してもらいました。

まず、今日切り倒す杉の「年輪」と「高さ」あてクイズ。
さて・・この木は樹齢何年で、高さ何mなのでしょう?
いきなりの出題に塾生はざわざわ・・・。

目分量で高さを計測(?)する人たち・・。
おっと・・過去の切り株に行って数え始める人たち・・。
なかなか考えましたね・・・。


さあ、切り倒しを始めます!
これは大変に危険を伴う作業、
木は見た目より遥かに重い・・。
なので作業中は十分な注意が必要です。
注意事項をスタッフから入念に説明します。
安全で楽しい伐採体験にしましょう。

塾生さんの立ち入り可能エリアは白ロープまで。
そこからの伐採見学です。
最初はプロのお見本!
手際よくチェーンソーで切り目を入れ伐採。
倒れた時の杉の振動と音、
ズドン・・・ときた地響きは迫力あったと思います。

続いて塾生さんの代表が伐採体験を。
実際にチェーンソーを操作してもらいます。

杉伐採の瞬間!
ゆっくりと・・・しかしバリバリと大きな音をたて、
杉は大きな振動と地響きを立てて倒れました。
狙った場所にうまく倒すことができました。
上出来です!!

女性の塾生さんにも挑戦してもらいました。
なかなか勇敢・・立派にチェーンソーを操作してます。

いざ倒す段になり、木の上層部で太いツルが
複雑に絡まりあっていることが発覚!
引っかかってしまっており、倒そうとしている方向に
うまく倒せそうもありません(写真上部)。
思わぬ事態でしたが安全を最優先し、
この木はいったん固定し、伐採を断念しました・・・。

気を取り直して、
今度は子供たちによる細めで安全な木の伐採。
子供には操作が簡単でパワーの小さい、
電動式チェーンソーを用いています。
女の子たちも一生懸命に取り組んでもらいました。


子供たちの伐採を心配そうに見守る皆さん。
でも、
切り倒した時の歓声と拍手は素晴らしかったです!

スリルと迫力満点の伐採体験。
事故やケガもなく、無事に終了しました!
みんな揃って、
はいっ「バンザ~イ!」

後半は、数種類の体験コーナー。
ここは木の実や枝を使った工作です。
作り方は簡単、よく聞いて楽しい作品を作りましょう。
中学生たちの丁寧な指導もとても印象的でした。


チェーンソー操作の体験コーナー。
ここでは丸太を切断してもらいます。
指導員が見守る中、
ケーキカット・・じゃない・・丸太カット!
うまくいきましたか?


薪割り体験もしてもらいました。
斧を使っての薪割り・・時代劇などで時々見かけますが・・。
やってみると結構固い・・。
ここはお父さんたちのパワーで!(皆さんカッコよかったです)
子供たちの参加もありました。
コツをつかんでくると、しっかり割れるようになりました。


その隣では自動薪割り機を・・。
斧の薪割りで、わーわーきゃーきゃー言っている横で、
とっても楽ちんに薪割りをやっています・・。
やっぱり文明の力・・・機械のありがたみがわかります。

そして昼食。
やっぱり秋はサンマです!
美味しいかどうかの解説は不要ですね、見ていただいた通りです。
今日は芋煮やおにぎりもありました・・。



表彰式は・・・。
木の伐採時に出した、木の「年輪」と「高さ」クイズ。
最も正解に近い人たちを表彰しました。
おめでとうございます!


そして・・・
今回は、今年5回に渡る里やま塾の内、3回以上出席した人に
栄えある、里やま塾「修了証書」を授与いたしました!!
塾生の皆さん、今年一年ありがとうございました。
来年はぜひ2年生としてご参加いただければと思います。


今年はじめて「里やま塾」のプログラムを計画し、
5回に渡って実施してきました。
今回の企画をもって今年の「里やま塾」は終了しました。
来年はさらに磨きをかけて、
第2期「里やま塾」を企画したいと考えております。
是非里やまのプロフェッショナルを目指して、
来年もご参加ください!お待ちしています!!


たき火が有難くなってきたこの季節、
今年最後の里やま塾「森の伐採体験2015」を実施します。

今日は杉林に入り、実際に木を切り倒します。
塾生の皆さんには普段入らない杉林に
集合してもらいました。

まず、今日切り倒す杉の「年輪」と「高さ」あてクイズ。
さて・・この木は樹齢何年で、高さ何mなのでしょう?
いきなりの出題に塾生はざわざわ・・・。

目分量で高さを計測(?)する人たち・・。
おっと・・過去の切り株に行って数え始める人たち・・。
なかなか考えましたね・・・。


さあ、切り倒しを始めます!
これは大変に危険を伴う作業、
木は見た目より遥かに重い・・。
なので作業中は十分な注意が必要です。
注意事項をスタッフから入念に説明します。
安全で楽しい伐採体験にしましょう。

塾生さんの立ち入り可能エリアは白ロープまで。
そこからの伐採見学です。
最初はプロのお見本!
手際よくチェーンソーで切り目を入れ伐採。
倒れた時の杉の振動と音、
ズドン・・・ときた地響きは迫力あったと思います。

続いて塾生さんの代表が伐採体験を。
実際にチェーンソーを操作してもらいます。

杉伐採の瞬間!
ゆっくりと・・・しかしバリバリと大きな音をたて、
杉は大きな振動と地響きを立てて倒れました。
狙った場所にうまく倒すことができました。
上出来です!!

女性の塾生さんにも挑戦してもらいました。
なかなか勇敢・・立派にチェーンソーを操作してます。

いざ倒す段になり、木の上層部で太いツルが
複雑に絡まりあっていることが発覚!
引っかかってしまっており、倒そうとしている方向に
うまく倒せそうもありません(写真上部)。
思わぬ事態でしたが安全を最優先し、
この木はいったん固定し、伐採を断念しました・・・。

気を取り直して、
今度は子供たちによる細めで安全な木の伐採。
子供には操作が簡単でパワーの小さい、
電動式チェーンソーを用いています。
女の子たちも一生懸命に取り組んでもらいました。


子供たちの伐採を心配そうに見守る皆さん。
でも、
切り倒した時の歓声と拍手は素晴らしかったです!

スリルと迫力満点の伐採体験。
事故やケガもなく、無事に終了しました!
みんな揃って、
はいっ「バンザ~イ!」

後半は、数種類の体験コーナー。
ここは木の実や枝を使った工作です。
作り方は簡単、よく聞いて楽しい作品を作りましょう。
中学生たちの丁寧な指導もとても印象的でした。


チェーンソー操作の体験コーナー。
ここでは丸太を切断してもらいます。
指導員が見守る中、
ケーキカット・・じゃない・・丸太カット!
うまくいきましたか?


薪割り体験もしてもらいました。
斧を使っての薪割り・・時代劇などで時々見かけますが・・。
やってみると結構固い・・。
ここはお父さんたちのパワーで!(皆さんカッコよかったです)
子供たちの参加もありました。
コツをつかんでくると、しっかり割れるようになりました。


その隣では自動薪割り機を・・。
斧の薪割りで、わーわーきゃーきゃー言っている横で、
とっても楽ちんに薪割りをやっています・・。
やっぱり文明の力・・・機械のありがたみがわかります。

そして昼食。
やっぱり秋はサンマです!
美味しいかどうかの解説は不要ですね、見ていただいた通りです。
今日は芋煮やおにぎりもありました・・。



表彰式は・・・。
木の伐採時に出した、木の「年輪」と「高さ」クイズ。
最も正解に近い人たちを表彰しました。
おめでとうございます!


そして・・・
今回は、今年5回に渡る里やま塾の内、3回以上出席した人に
栄えある、里やま塾「修了証書」を授与いたしました!!
塾生の皆さん、今年一年ありがとうございました。
来年はぜひ2年生としてご参加いただければと思います。


今年はじめて「里やま塾」のプログラムを計画し、
5回に渡って実施してきました。
今回の企画をもって今年の「里やま塾」は終了しました。
来年はさらに磨きをかけて、
第2期「里やま塾」を企画したいと考えております。
是非里やまのプロフェッショナルを目指して、
来年もご参加ください!お待ちしています!!


スポンサーサイト